ナガバギシギシ
.jpg)
学名: Rumex crispus
コメント
道端でもよく見かける、ギシギシ属の植物です。ヨーロッパ原産です。名前の通り長い葉を下の方にはやしています。他のギシギシの仲間と似ていますが、果実の形で見分けます。また、全体的にナガバギシギシはサイズが大きいように感じられます。ハグロハバチの幼虫とおもわれる虫がよくついています。
階級(簡略版)
| 階級 | 名前 | 
|---|---|
| 目 | ナデシコ目 (44種) | 
| 科 | タデ科 (17種) | 
| 属 | スイバ属 (4種) | 
階級(詳細版)
上界: 真核生物, 界: 緑色植物亜界, 門: ストレプト植物, 亜門: Streptophytina, 目: ナデシコ目, 科: タデ科, 亜科: Polygonoideae, 族: Rumiceae, 属: スイバ属
生息場所1
公園、田んぼ、空き地、川・池、建て物の周辺
外来種の情報
| 状況 | 法律 | アラート | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 現在定着(推定含む) | - | 
(国内外来種の情報を含みます)
生理活性化合物 2
| 化合物名 | 機能 | 
|---|---|
| chrysophanic酸9-アントロン | 殺菌。皮膚糸状菌生長阻害 | 
部位
| 説明 | 画像 | 
|---|---|
| 実 |  | 
| 花 |  | 
| 茎 |  | 
関係
| 説明 | 画像 | 
|---|---|
| ハグロハバチ |  | 
観察にもとづいた捕食・被食・競合などの関係を示します。
花-同じ科
| 説明 | 画像 | 
|---|---|
| イタドリ |  | 
| ウナギツカミ |  | 
| オオイヌタデ |  | 
| オオケタデ |  | 
| サナエタデ |  | 
| シンミズヒキ |  | 
| スカシタゴボウ |  | 
| ナガバギシギシ |  | 
| ヒメツルソバ |  | 
| ミズヒキ |  | 
| ミゾソバ |  | 
実-同じ科
| 説明 | 画像 | 
|---|---|
| アレチギシギシ |  | 
| イシミカワ |  | 
| イタドリ |  | 
| エゾノギシギシ |  | 
| ギシギシ |  | 
| スカシタゴボウ |  | 
| ナガバギシギシ |  |