ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ
学名: Macrosiphoniella yomogicola
階級(簡略版)
階級 | 名前 |
---|---|
目 | 半翅目 (66種) |
科 | アブラムシ科 (10種) |
属 | Macrosiphoniella (1種) |
階級(詳細版)
上界: 真核生物, 界: 後生動物, 門: 節足動物門, 亜門: 六脚, 綱: 昆虫綱, 目: 半翅目, 亜目: Sternorrhyncha, 下目: Aphidomorpha, 上科: Aphidoidea, 科: アブラムシ科, 亜科: Aphidinae, 族: Macrosiphini, 属: Macrosiphoniella
生息場所1
建て物の周辺
各種文献情報
共生
食性
繁殖
- 北海道では越冬した卵から個体が孵化し、無性的に発生をする。3 m
- 6月中旬から7月上旬にはねの生えた個体が無性的に発生し、分散する。3 m
- オオヨモギの花序の出芽後、ヨモギヒメヒゲナガアブラムシの数は急速に減少し、多くのコロニーは初秋までに死亡するが、少数は10月中旬まで生き残り、越冬卵を産む。3 m
- オオヨモギの花序の出芽後のヨモギヒメヒゲナガアブラムシの個体数減少は、生化学的な成分の変化による可能性が考えられている。3 m
- ヨモギヒメヒゲナガアブラムシの唾液に含まれる化学物質によって、オオヨモギの花序の形成が制御されていることが示唆されている。3
分布
- 日本の寒冷地(本州の標高の高い地域や北海道の低地)に生息する。3 m
寄生
形態
撮影
説明 | 画像 |
---|---|
横 |
横-同じ科
説明 | 画像 |
---|---|
エノキワタアブラムシ | |
オヒシバクロアブラムシ | |
キョウチクトウアブラムシ | |
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ | |
タイワンヒゲナガアブラムシ | |
ニセダイコンアブラムシ | |
ヒメムカシヨモギヒゲナガアブラムシ | |
マメクロアブラムシ | |
ユキヤナギアブラムシ | |
ヨモギヒメヒゲナガアブラムシ |